配信が主体になったおかげで一気にVtuberってよりただの配信者コンテンツみたいになって設定が活かしにくくなった
引用元: ・Vtuber界隈を良くも悪くも変えちゃったのって「箱推し」と「配信」だよな
やっぱり昔ながらというかゲームや雑談配信に過度に頼りすぎない形式でやってるVのがやっぱ見やすい
個人的な意見に過ぎないけど
逆にゲーム配信にあくまでこだわった上でおまけ感覚でV見るなら別に元々それをメインにやってる配信者で良くないかと思う
俺はそもそも配信という物に懐疑的というか、長時間の中で面白いポイントってあんま多くないし
正直別段人の凄いプレイとかが見たいわけでもないんだよね、だからそもそもゲーム配信もほとんど見ないが
vtuberだから見るというよりゲーム配信者の中に気になる放送してるvtuberがいるなら見てもいいぐらい
要は主体がVというよりもゲームに重きを置いてるってことでしょ
まぁ良いとは思うけど
俺はあくまでVが好きであってゲームが好きってわけでもないしあんま共感出来ないかな
だからどうしても配信は切り抜き動画のが見やすいや
それ以外は動画勢の企画系とかだらだら駄弁ったりしてる動画が個人的には好き
個人的意見に過ぎないけども
あれ自体の存在は無くすことはできないしなくす必要もないけど蔓延りすぎて元のコンテンツの特色が出てない
俺もそれは完全に同意
配信主体が少数居るとか、たまに配信やるとかは全然良いけど長時間配信はよっぽろRPに徹してないと本当にただ取ってつけた設定がある配信者に過ぎなくなるんだよな
キズナアイ~ゲーム部あたりのVtuber文化好きだった
今でもVtuberらしく続けてるぽこピーやMonsterZ MATEはその点企画とかも力入れてて楽しそうにやってるから好きだなぁ
キズナアイは見た目は凄く好みだけど今の生配信スタイルになって復活したらもっと好みだぞ
Vtuberが何故ウケたかを考えてみなよ
結局三次より二次が好きなんだよ
それに正直Vtuberとかみたく自分を惹き付ける何かを持った人に対し自分のような人間が直接すり寄るのはなんか違うなって感じる
コラボなんかは特にそうだけどキャラ同士の絡みを見ていたいのと一緒だ
>>41
見た目と面白さは別だけどな…
キズナアイ最初は好きだったけどロックマン11をはじめゲーム実況が明らかに嫌々というかそういう感情出てたのがキツくなったな
なぜウケたかって明らかに今のスタイルの方がウケてるだろ
配信云々じゃなくてVtuberがって話だろ、何でVでそれをやって欲しいんだよって言ったのお前なのに話をごちゃらせんなよ
ちっとも同意できんな
生配信じゃないとVとチャットできないしただの動画と同じでVである意味がない
今は引退したけど黛灰とか、あとは竜胆尊あたりとか
俺の価値観でのvtuberは順番が違ってて
デジタル空間で動くためにアバターがあるっていうアバターは副産物というか媒体にすぎないって感じ
メインはやっぱりVR的なデジタルへの自由度の高いエンターテインメントだと思ってたけどまあいいわって諦めたよね
なんか前にツイッターか5chか忘れたけど
昔のVtuberって二次元の存在が三次元化しようとしてるみたいな構図だったけど
今のVtuberはどっちかというと三次元を二次元化させたがってる、みたいな意見を見たな
>>17
でも実際それで初期はやれてたんだし、今ほどの規模にならずとも一定以上のラインは出来たと思うよ
その中でゲームやら雑談の配信をやるのは構わないが、それが主流になりすぎてもなって感じ
Vを好きになれ!とまでは言わないけど、実際知り合いにもAPEXきっかけでここ1年でVを見るようになった人はいるが大抵は「APEX関係の人だから」みたいな視野でしか見てないのが多くてモヤモヤする
それを悪とまでは言わないが
ただ正直言うといち消費者としては別に今ほどの規模になることを願ってたわけでもない
細々活動し続けて残ってくれりゃそれで良い娯楽だ
好きな人はニッチでもいいから歪まないでほしかったというのは理解できるよ
少し話はそれるがV界隈に詳しく無いしせっかくだから聞きたいんだけど
規模的に日本はV市場でTOPという認識でいいのかな?
そうだとして例えばアジアに飛び火したブームは
問答無用でえげつなく配信主体で拡大していくような気がするんだよね
あっという間にメインストリームが海外とかに持っていかれたら少し悔しくない?
元々ニッチでも愛を優先するファンには愚問なのかもしれないけど
正直俺としてはどこがシェア的にトップかとかは気にしたことないんだよな、あんま外野が数字至上主義をするのはしょうもないことだと思ってるから
でもまぁ日本がそれでも一番勢いはあるんじゃない?
あえて個人的意見を言うなら、俺は別にトップであることに固執はしなくてもいいんじゃないかと思う
というのも多分仮に海外にこのVtuber文化が大手の箱の海外勢以外にも色々いるほど行きわたってたとして、それは多分俺が憂いている現状のVtuberの形だろうから
それらが広まってV界隈が日本を超えてたところで、「あぁでも俺が特に好きだった形式ってわけでもないもんな」って感じ
いうなれば寿司が好きでも海外で寿司ピザが本来の寿司より流行っててもそこまで形捻じ曲げられてると「フーン」って感想になる
でも広まるキッカケになったりコンテンツとして確立させるために都合が良かったから
ゲームや配信が盛んになっていったんじゃないの?
本来の魅力?だけで今の規模になれたと思う?
むしろ現状のvtuberはもう「アバター配信者」として意味が定着したから
最初のぶんに期待してる身からすると別の名称を作ってイチから広め直さないといけないだろうからむしろって感じ
あえて言うならバーチャルライバーって言う名称があるし当人らも使ってる部分はある
が、それ以上にVtuberという元ある言葉が便利に今でも使われてるんだよな
昔で言うゲーム機全部がピコピコって言われるようなもの
Ctuberだったかってあるじゃん?あれどう思う?
あのゴタゴタを正当化するためにあんなこと言ったからあれ自体がタブー扱いされてるけど
個人的にはありだと思うんだよね
ポプテピピックであったけど絵は一緒だけど声優変えるってやつ斬新さあってかつvtuberでしかできないことだし
あの事件からアバターと中身との結びつきが強くなって
今の配信者スタイルの中身が尊重されるスタイルになる要因に少しはなったかと
2代目(引退したvtuber)みたいなのあっても全然いいと思うんだけど
俺はかなりアリ、というよりは界隈が一番期待してた形がアレだったと思うよ
ただ強いて言うなら、2代目とかアリだとしても極力それは公式が公言をしないことが大事だと思う
Vtuberの中の人って詮索したり意識することは野暮なことだと思うし、特に裏事情なんて知りたくないしね
知らない分には異変に気付かず能天気なまま見ることも出来るだろうし
ただだからって演者を軽い扱いするのも良くない
というのもゲーム部で言えば、初代の4人が築き上げた他のVtuberとの関係も中の人による物もあるから
2代目になった途端今まであった交流がプッツリ消えてしまうというデメリットもあるんだよね、そしてそれをキャラクター的に見てしまうと不自然さが生まれる
デメリットは確かにそうだなあ
でももとの形態で行くとすれば現状の仲のいいコラボってより
台本ありきのような芝居調の動画でもいいんじゃね?
あんま今の流行りの個人尊重スタイルはうーん
サロメレベルならすごいいいと思うけど
まあだからゲーム部の運営ってその件に関してはほんとやってくれたなって思ってるわ
ライバルが多いってとこだけ抜き出して書くんだけどさ
にじさんじのあの大量生産あれほんと良くない
あのまだ母体が固まってない黎明期にあれやったから配信者スタイルが主流になったんだろうな
そらライバル蹴落とすには安価で大量に作れるコンテンツづくりにするし
実際にじさんじが大量に放出して配信者スタイルになったら四天王が息してないし
ゲーム黎明期にソシャゲがあったらいまの据え置き機とか無いんだろうってかんじ
儲けて数字取れればそれでいいってエンターテインメントは楽しくない
大半のvtuberの3D動画とか大したクオリティでも無いし面白い企画でもない
まぁ観てる側の許容レベルの問題もあるが
よくも悪くも三次より二次的なものが好きだからこそその補正も込みでハマるジャンルだと思う、オタクのツボをある意味うまくとらえた感
クオリティは高いに越したことは無いけど別に何でもかんでも最高品質にこだわるわけじゃない
>>28
それはそれでいいと思う、実際ゲーム部はそういう小芝居動画いっぱい出しててそれがかなりウケたのもあるしね
とは言え配信もやってるからこそ個人個人が作った交流も生まれるからな
俺も別に個人に限らずコラボも全然やっていいと思う、サロメは何というかコラボするにも双方が気を遣いそうなのが難しい
そんな中ういにんぐらんは良くやったと思うが、一方でコラボはVと交流が出来なくなる、コメントが無視されるのが嫌っていう層もいるんだよな
俺には正直Vに構って欲しい、認知して欲しい、絡みたいっていう気持ちはよくわからんが
ゲーム部はほんとな…あれさえ無ければまだついてった人も居ただろう
界隈の裏なんて見えたところで誰も幸せにならないんだよ、中の人を詮索したりそれを透かして見るのも同様にね
数うちゃ当たる戦法とは言え、実際光る人は結構いるんだけど
とにかく出せばいいっていうのが露骨なのも実際ちょっとなとは思う
ただそれもまだ去年あたりまでは受け入れられた、今年の上場してからのにじさんじは明らかにちょっとおかしい
箱推しって程じゃないが企画や好きなVににじの人は結構多いんだけど、今年の動きはなんか異様なんだよな
立て続けに新人デビューしたり、一方で短期間で引退者が相次いでさ…俺はその流れでVの中でもトップ5に入るぐらい好きだった推しをなくしたが
話題をかっさらいつつ実際トークもよくやってるサロメも、えにからと連携がうまく取れてないと思われる発言もしてるし管理行きわたってなさそうなんだよな
なんでやねん日本じゃねえか
焦って確認しに行ったわ
え、中国勢じゃないのか、見た記事間違えたかな
しかしそういう凝ってるやり方とってるの良いね
時間はかかるとは言えどだからこそ力の入れ方が伝わるというかさ
パート1個に3Dのショートアニメーション作ってて
つぎのパートの実況動画が数カ月後とかになってる
俺はなんというかアニメ×バラエティ番組ぐらいのものとして見てる、これがそもそも元の形だったしな
正直Vと話がしたいみたいなのはなんか好きなキャラを俺の嫁!って言ってるようなのと同じ寒さと臭さを感じるというか、個人的にはそういう感情はない
まぁそういう楽しみもあるってのはわかるけど、好きな物とは逆に距離を置いて眺めていたいかな
じゃあテレビ見てろよ
なんでわざわざVでそれをやってほしいんだよ
絡むことに異様に固執するのはかえって楽しみ方に対する視野が狭まってるとは思うよ
承認欲求が強いと大変そうだな
A.三次より二次が好きだから
Q&Aは出来上がってるのにAに対する返答もせずいきなり配信スタイル云々まで話を戻すな
もっと筋道立てろ
三次より二次が好きだからこそそれをうまく落とし込んだやり方が好み、とでも言った方がいいか
ガワを使い録画された動画
全く同じスタイルだぞ
ゆっくりはゆっくりで好きだけどあっちは逆にアニメとかに近い見方は出来ないからなぁ
あくまで異なるジャンルだと思ってるし、俺は別に特別キズナアイが好きなわけじゃない
ただあの時代のVtuberに慣れ親しんだというだけで
見てる側も最早オモチャで遊んでるのではなくて、
土下座or恐喝する壮大な古事記野郎と一般人という関係に収まった
そこまでの感覚では見てないけど、それは俺が少なくともスパチャをあげたことがないからなのかな
スパチャあげてまで名前やコメント読んでほしいわけでもないし、投げ銭はなんかこうそんなやる気になれないんだよな
それならまだメンバー入るとか或いはグッズに金落とした方が有意義に感じる
>>51
逆に配信にこだわる理由って何だろうって思っちゃうな
配信を生で追うその時間で切り抜きやら他の動画もいっぱい見れるし、配信も1時間あるとして面白いポイントって全体の半分も無いことが大半だしな
>>50で言うような関係の反対の健全な関係ってどういう感じになんの?
いや俺もそういう感覚あるんだけどそれだとYouTubeのエンターテインメント全部否定しなくちゃいけないと思って
双方が自由に何でも出来る環境じゃないかな?
その点動画に関しては良い距離感だと思うよ
ユーザーと配信者が別個に活動してるだけだから
完全に切り離すのが理想だと思う
それだと懇願も恐喝も出来ないからお金にはならないけどね
そういう意味ではやっぱVの動画勢とかそっち形式はうまくやってるなって思う、後はコメントに左右されないコラボかな
こういう方向性での話だとMonsterZMATEなんかは何のそういう気持ちも無しに、ただただ自分らに自信持って活動して勧めたり
好きな物を勧めたりしつつ自分らで完結してるから好きだな
あーコミュニケーションが取れるが故の懇願というかある種の脅迫が駄目なのか
動画勢でもメンバーや広告料とかはどうなの?
あとVとかじゃなく実況者でも配信じゃなくいわゆる登録してくださいあれやりますこれやりますみたいなの嫌じゃない?
あれもいろんなゲームを適当に食い散らかしてるし
いわゆる昔というか今でもいるけどただ好きでやってるようなニコニコ動画の状態がベストなんだろうけど
具体的に両方自由な関係があんま分かんないわ
あれかな動画を作ってる側が視聴者をいないものとして作ってるのは気持ちがいいのかな
Vtuberだって一人二人だけ追う程度なら配信でも良いかもだが、PCを配信見る為だけに使ってるわけでもないし
あとこっちもボケてVに笑ってもらわんと面白くない
Vは漫才なんだよ!w
まぁそれが良いなら良いんじゃないかな
俺はそういう自分とVの絡みみたいなのは合わないかなってだけで
さっきも言ったけどそういうやりとりをするには俺自身は同じ舞台、同じスタートラインに居る相手とじゃないと出来ないや
どこまでも自分を捻じ込まないと楽しめない思想は合わない
>>56
最初から中身明かしてるV以外あぁ言うのはそうそう受け入れられないよな
だからこそ黛はかなり好きだった
キャラ設定ある程度ちゃんとやってるV少ない…
見てください、登録して下さい、アレやります、コレやりますって
別に配信者に限らず、ゲーム実況する人らがよく真似事でやってるけど
腹黒い懇願でしかないのに気色悪いんだよね
ニコニコ動画で敬意を持って物を紹介してる時の方が誰も歪まずどれだけ健全か
俺の場合多分そういう見方をする場合はVだけに限らずすべてがそういう見方になるよ
極端かも知れないけど疑心を贔屓対象にだけ抱かないっていうのはフェアじゃないしな
俺は元々ニコニコの配信文化ですら全然と言っていいぐらい触れて来なかったから正直配信界隈に関してはVとは言えどもまだ理解を完全に示せてるわけじゃない
投げ銭って所詮はストリートパフォーマーのおひねりみたいなものでさ、気持ちで与えるのは自由だと思う
ただそこに見返りをユーザーは求めちゃいけないし、当人も過度に求めてはいけない
節度を守ってる分には好きにすればいいと思う
その「節度」が個人個人で基準違うんだろうけど
コメントの強要ってあるじゃない?
別にしたくなきゃしなくていいのに多分してる人居るでしょ、したいのにしてない人も居る
遠回しな恐喝やら懇願やらで仕方なく
あぁなった時点でただの古事記パフォーマンスになっちゃってるよね
本人がしたい事なのかどうなのかは知らないけど
生活の為に人を苦しめて浅ましく生きようとしてる
誰にとっても不健全だよ
なるほどな
俺は少なくともコメントは一切しない派の人間だからあれだけど、コメントに対して返答してるからそれをコメントの強要と取るかどうかとかもあるかもな
まぁ一方でそもそも意見を求める時にコメントに語り掛けて来るパターンもあるとは思う
そこはまぁ活かし方、見せ方次第なんじゃないかな
俺はそこまで気にしたことないけど、どっちかと言えばリスナーからコメントを積極的に取り上げて欲しいっていう気持ちあるのがやましいとは思うな
あえて変なコメント拾う芸なんてのもあるし、これは上手いなと思ったのだとイブラヒムってVがやったポケモンの配信で良いのがあった
まぁあぁ言う分には活用するのは良いんじゃねとも思う、よこしまな気持ちを抱きがちなのは案外Vだけじゃなくてリスナー側も大概なんだよね
このスレにも一人それっぽいのいるだろ
結局、何であれ生活が掛かってる以上はどんな言葉も脅しになるし懇願になると思うよ
まぁ、見てる側もやってる側も言葉で自覚してるかどうかは知らない
ほら似たような事で言えば24時間TVの寄付ってあるじゃない?
アレって実質障害者を前に出して脅してるわけで
アレに何の思考も抱かずに寄付する人間とは仲良くなれないってのは
単純に俺自身の性格だと思う、ムカつく導火線が他人の上っ面の正義みたいな所にあるんだと思う
24時間テレビの募金が臭くて敵わないのは同じだけど、かと言って同じ見方をなんにでも「そうなんじゃないか」ってあてはめてるようにも見える
まぁ俺は同意する部分も共感出来ない部分もあるし、これは性格及びコンテンツとの向き合い方だと思う
俺は俺なりに上手い向き合い方は見つけてるつもりだから脅迫されてると思うような不満は無いしそもそも金も入れない
楽しいと思う物を楽しみ、欲しいと思ったグッズがあればそれに金を出すことで欲しい物を手に入れながら当人らに利益を与える
悦に浸ってる屑なんか居無くなればいいと思ってるし
そこで生まれてる弱者を見るのは精神的に来るって感じかな
配信とかあんまり関係ないけどね
娯楽は娯楽だしな、考え無しにヨイショしてすり寄るのは俺も許容出来たものじゃないが、でもかと言って何でもかんでも勝手に深堀して疑念抱いてるとコンテンツを楽しむことも難しいぞ
それ聞いたらビジネスなんだなって普通に思うよ
真似事で動画でも懇願したり恐喝したりってやってたら駄目だこりゃって話だけど
「両者が一切触れ得ない」ってなってた方が結果楽しいと思うよ
まぁ考え方は色々あるもんだね
つうかここまで大きくなるとはカバーも思ってなかったろ
ああいうのは個人の領分で企業がVコンテンツですべきなのは金のかかったコンテンツ
じゃないと今みたいに資本力で個人皆殺しでVtuberはにじさんじかホロに入らないとなれないものになってるし
それで生活してくとか無理で配信で食べていけるなんて夢の話だった
界隈を変えたって言うほど界隈の流れが出来上がってなかったでしょ
コメント一覧
>今でもVtuberらしく続けてるぽこピーやMonsterZ MATE
よりにもよって中身丸出しでやってるその2組が「Vtuberらしい」って扱いになるんだな
どっちも当時は異端って位置付けだったのに
Vtuberがストリーマー主体にならなかったら、今頃Vtuberというコンテンツ自体アングラな地下アイドルと変わらん規模で、一般の目に触れることもなくひっそりとディープなオタクに支持されるだけのコンテンツだっただろう
アバターをトラッキングしてYouTuberの一部企画を真似るだけで、Vtuberそのものには何の新しさもなかったんだから
ゲーム実況+ストリーミングという双方向メディアとVtuberとの相性が良かったからバズれたんだと思うぞ